代表ブログ

評価を活かす🙆

昨日、のりた調剤で

1年以上在籍している職員へ

夏季賞与の支給を行った。

 

のりた調剤のほとんどの職員は

賞与に対しても

貰って当然との考えがなく

それぞれ感謝を伝えてきた。

 

のりた調剤の全職員は

普段からの挨拶や礼儀に対して

素晴らしく、誇らしく感じて

のりた調剤の強みだと思う。

 

話しを少し変えるが

今回、賞与支給に際して

正職員のみ評価を実施した。

 

今までも

過去に

他者評価の意図を汲み取って

きちんとインプット出来ていれば

思考が変わり、

言動が変わり、

行動が変わり、

習慣が変わり、

性格が変わり、

結果も変わっていたはず。

 

しかし、

過去に

社会人として

他者評価を多く受けていたはずだか、

どこの環境下でも

結果はいつもと変わらない人がいる。

 

評価に対しても

話しても響かないなあと感じさせる方には

他者評価より

自己評価が高い傾向があると思う。

 

評価表を出す時は

低めにチェックして

私は自己評価が出来ていると

アピールするが

普段の思考・言動を見ると

自己評価高めの印象だと

周りは感じ

自身で表向きに評価しているのと

行動している結果とが

違い過ぎてしまうと

不信感しか生まれない。

 

響かない人に

変わりたいとか、成長したいと

願望だけもっている人に

話する時間ほど

無駄なものは無く

その時間があるなら、

利用者の為か

自身や会社の成長の為か

行動から変わるのが見えている人の為に

積極的に時間を使いたい。

 

自己評価でも出来ていないと

心の底から本気で思っているなら

相手の意見を

正確にインプットする必要性がある。

 

まず、

自己評価や他者評価を活かし、

思い描く理想の結果への第一歩は

口だけではなく

思考から変わるしかないのだから。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP