その使い方、意識できていますか?
その使い方、意識できていますか?
私たちが日常的に使用している車椅子。
一つひとつのパーツに「役割」があることをご存じでしょうか?
今回は「アームサポート(肘掛け)」に注目。
💡肘掛けの役割とは?
何気なく肘を置いているそのパーツ。
実は以下のような重要な役割を担っています。
福祉用具専門相談員の方に確認したところ
✅ 体を支えて安定させる
✅ 立ち上がりや座る時の支えになる
✅ 移動時の掴まる位置として安全を確保
✅ 転落や横倒れのリスクを減らす
🧍♀️移動介助時に注意すべきポイント
車椅子での移動は、安全であってこそ。
以下の点を再確認しておきましょう。
🚶♂️ スピードを出しすぎない(自分も介助されて知った怖さ)
→ 急発進・急停止は思わぬ事故の元
🧤 狭い通路では手を内側に
→ 手がはみ出していると、壁や柱にぶつかる危険。
⛔ 無理な段差は避ける
→ 「ちょっとくらいなら…」の油断が大きな転倒に。
私たちが当たり前のように使っている車椅子。
扱い方を間違えれば、リスクにもなり得る道具。
私たち介助者は、「慣れ」てくると
つい基本をおろそかにしてしまいがちです。
大きな事故は、ほんの小さな見落としから。
だからこそ、ちょっとした気づき”を大切にしていきたいですね。