代表ブログ

大阪めっちゃ多い🐙

大阪府は9月30日、

大阪府羽曳野市の医療法人が

運営する介護老人保健施設で

利用者への虐待があったとして、

新規利用者の受け入れを

3カ月停止すると発表。

 

職員3人が1年にわたり、

利用者23人を

平手でたたく行為を継続。

 

制止せず笑って見ていた

職員2人も

心理的虐待に当たるとした。

 

処分は9月30日付。 

 

府によると、今年5月に

医師が利用者の体にあざを見つけ、

羽曳野市に相談。

 

府と市が高齢者虐待防止法に基づき

調査したところ、

職員が

利用者の頭や頬、肩を

たたいていたと判明。 

 

職員の1人は

府の聞き取りに対し

「いらいらしてたたいた」と話した。

 

大阪に関する虐待や事件、事故が

たまたま続いているだけなのか

多く見受けられる。

 

病院医師が通報しなければ

この虐待は

さらに続いていたと思うと

劣悪な職場環境なのだろう。

 

23名の利用者に対して

5名の職員が虐待に関与する

このような組織が

地域にとって

はたして存在価値があるのか疑問だ。

 

この1年間だけでなく、

かなり前から

虐待が

日常風景かのように

当たり前になっていたと推察される。

 

○挨拶や礼儀など言葉遣いが出来ない

○整理整頓など環境整備は雑

○戸の開け閉めも適当

○物や食材は理由をつけて持ち帰る

○組織ルールは言い訳だらけで守らない

 

この上記の一つでも

当てはまる職員が

1人でもいる組織は

虐待や事件、事故は必ず起きる。

 

全ては

貴方の普段の業務に裏打ちされる。

 

素直さを感じられず

その場で

勝手に思い付いたような

自己中の言動や行動が続けば

問題は必ず起こる。

 

普段から繰り返される

他責や逃げるばかりで

信頼されない姿勢は早く見直し

周りから

疑われない事すら無いレベルにまで

信頼の言動や行動を高めよう。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP