安全配慮義務👷♂️
大阪市平野区の有料老人ホームで
2021年、
1人で当直中の女性職員(当時68)が
入居者に殺害されたのは
施設内の安全対策が
不十分だったからだとして、
遺族が
運営会社に賠償を求めた
訴訟の判決で、
大阪地裁は25日、
ほぼ請求通り約3940万円の賠償を
同社に命じた。
「安全配慮義務を尽くしていれば
事件は起きなかった」と判断。
女性は介護ヘルパー。
施設1階の事務室で当直をしていた
21年11月16日夜、
入居者の男(当時72)に
金づちで複数回殴られて死亡。
男はその後7階の自室から
飛び降りたとみられ、
府警は男を殺人容疑で書類送検し、
容疑者死亡で不起訴。
男の居室にはほかの入居者も殺害し、
自殺する計画を
書いたノートがあった。
判決は、
男が以前から問題行動を繰り返し、
事件の3日前には
他の入居者に暴行して
退居することになっていたと指摘。
男が不満を募らせ、
職員に危害を加える
「具体的な危険性」を
施設側は認識できたと判断。
その上で、施設側は
夜勤の職員を一時的に増やすなどの
対策をすべきだったと言及。
男の行動に関する申し送りも
不十分で、対応の不備と事件には
「相当因果関係がある」と
結論づけた。
安全配慮義務とは
会社が職員の心身の安全を守る為、
必要な配慮や対策を講じる義務のこと。
介護の世界は
以前にも増して
カスハラが深刻な社会問題であり
対策は急務だと思う。
社会的通念上で
生活インフラの位置付けされる介護は
職員の犠牲があるのが
当たり前と思われがち。
利用者が
認知症だから精神疾患だから
職員は我慢して
何をされても
いいわけではないし、
家族も
全てを押し付けたりなど
自身の価値観を
介護職場に求め過ぎてもいけない。
介護は
生活全てを支えられる程
完全な完璧なインフラではない。
利用者が
自身で出来る事が第一優先で、
そして
その家族が
自身の生活の支障ない程度で
出来る範囲で支え、
あとの空白部分を
我々介護事業所が埋めるのが理想。
介護現場は
出来ない事や理不尽な事には
きちんと声を上げるなど
意思表示して
無理な場合は
断る勇気も必要。
ストレスでイライラしたりなど
表情や態度に出すなどの
相手に合わせるような
幼稚な対応ではなく、
相手から脅されても
毅然と冷静に事実のみを伝えて、
方向性を示す。
全ては
早め早めの対応が鍵となる。
後回しの対応が
相手をより感情的な状態へと追い込み
問題をエスカレートさせるだけ。
このような事件の一番の原因は
職員を守るべく
全て経営者の質と覚悟の問題だ。