代表ブログ

建設も倒産ラッシュ🏢

兵庫県内の住宅建設会社が

破産手続きに入り、

22日に債権者集会が開かれた。

 

着手金を払って家が建たない人や、

建てた家に多数の欠陥が

見つかっている人が

被害を訴えている。 

 

注文住宅などを造ってきて

創業50年を超える

老舗ハウスメーカー。

 

 ホームページから 

4月10日からは

「家づくり応援キャンペーン」を

始めていたはずが、

20日後、突然、破産手続きを申請。 

 

先週、ある夫妻の自宅を

見せてもらい、

2020年に3700万円で

新居の建築を依頼した。 

 

しかし、家が出来上がり、

いざ住んでみると、

さまざまな欠陥があった。 

 

エアコンをつけた室内に

サーモカメラを向けてみると、

壁が真っ赤で、30℃近い温度。

 

エアコンをつけていない

2階の部屋は、

部屋の角が40℃近い温度。

 

第三者機関に住宅の調査をしてもらうと、

壁や天井の断熱材の不足が発覚。

 

 屋根裏だけではなく。 

外壁には浮き出た釘や

床下はカビだらけ。 

 

他にもドアが傾いているなど、

複数の欠陥が見つかっている。

 

これらの欠陥を指摘すると、

会社から送られてきたのは

「施工不良はない」という文言。

 

被害額で言うと2000万円近い。

 

被害を訴える人のなかには、

更地の土地だけが残った人もいる。 

 

着手金800万円を支払い、

今年4月に地鎮祭を済ませたが、

その後連絡がつかなくなり、

その月の末には

破産開始を知らされた。

 

債権者集会の参加者によると、

破産の理由について

「事業を継続していくつもりは

あったが、経営が成り立たなくなった」  

 

会社は自転車操業の状態で、

資産は500万円しか残っておらず、

それを債権者に分配することになる。

 

元々支払った金額からは程遠く、

債権者の追及に対しても謝るばかり。 

 

今回、取材した夫婦は

怒りのやり場を失ったまま、

今もこの家で生活している。 

 

人生の中で

一番高額な

覚悟を持った買い物である住宅を

このような形になるのは

大変辛いものだと思う。

 

大体の方は

何十年ものローンを組み

人生の大半をかけて

支払いを続ける。

 

建築会社は

普段から

当たり前に行っている業務なため

この事実を忘れてしまいがちで

高額商品を取り扱っている感覚もなく

麻痺しているのだと思う。

 

私も

改修や建築の際、

何千万~何億円もの金額を

建築会社に

支払い経験があるため、

同じような事が

起きないとも限らないから

他人事だと思えない。

 

信頼出来る会社を見抜くのは

簡単ではなく、

表面上だけは良く見えたり、

地元ならではの忖度もあるなら

尚更だ。

 

まずは

自分事と捉えて

自身の業務や組織体制を

常に見直し、改善していく。

 

介護の世界も

支援や看取りを

現場で何度も経験すると

慣れてくるのだが

この慣れが危険で、雑さとなり、

相手の気持ちに

気が付けなくなる。

 

どの利用者や家族にとって

初めてであると

わからないことだらけだと

理解した上で

業務に当たるように心掛ける。

 

慣れなどの感覚麻痺が

次第に

このような建設会社みたいな組織を

より腐敗させていき

関係者をも巻き込む。

 

慣れないように

常に謙虚な姿勢で。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP