後がたたない😒💢💢
福島県は、
会津若松市の
ある有料老人ホームについて
9月18日から10月17日までの
1か月間、
新規利用者の受入停止とする
処分を下した。
県によると、処分の理由は
従業員が
入所者の現金を盗む
経済的虐待の事実が確認できたため。
1人の従業員が
入所者1人から現金を盗み、
また、別の従業員1人も、
入所者3人から現金を盗んだ。
被害金額は
1人数千円から数万円で、
入所者から
「お金が無くなった」などと
施設に相談があったことから発覚。
処分の理由は
この事実と事業者が
窃盗の疑いを認識していながら
市への通報を
速やかに行わなかったことによる。
県によると、
当該の従業員は
2人とも、
この事件後に施設を辞めている。
県は処分の重さについて
過去の処分事例や他県の事例を
踏まえて判断した。
組織が
隠していると疑われる姿勢は
言い訳の余地が無い。
ただ
人の物を盗んでいけないという
子供でもわかる犯罪を
組織の責任として
大の大人へ指導し
取り組まなければいけない事なのか?
社会人マナーなら
まだわかるが、
人としてのマナーを教える事が
組織の役割なのか?
どこまでが
組織としての責任なのだろうかと
疑問に思う。
万引きでも
盗難でも
自分のプライベート時間を使って
勝手でやればいい。
手を上げたり、
暴言吐いたりなどの
利用者への虐待もよく報道されるが
そんなイラつくなら
勤務時間外で
ムカつくヤツを殴ればいい。
誰も見てない所でしか出来ない
人として
史上最低な行為でも
勤務時間内なら
組織責任は免れない。
組織は
事業一時停止や
最悪、取り消しだが
その最低職員は
逃げるしか責任を果たさない。
逃げるだけの責任を
責任とは言わないのは認識すべき。
責任を果たせないなら
社会や組織ルールを厳守し
初めから勤務時間内でやるなと言いたい。
現在の職員貴方の行動は
利用者・職員へ不信感を与えず
組織へ不正を働かず
そして
このような最低事件を起こさない
問題無い事業所と
自信もって、言えるだろうか?