代表ブログ

感情論🔥

感情や直感などを

否定するつもりもないし

時には

また大事な局面では

必要な場合もあるのは理解している。

 

ただ

感情論ばかりを

前面に出し過ぎると

基本こじれて上手くいかない。

 

感情は

熱を発して

物事が上手くいく

原動力になる可能性もあるが、

大抵は冷静さを欠き、

危険度の確率が上がりやすい。

 

だからこそ

組織内でルールを決めて

それに則って行動するのみ。

 

結果を数字で判断する。

 

ここには感情論を入り込めない。

 

 

代表的な最悪感情論行動

 

○自分なりに

 頑張っているつもり感を醸し出す

 

○ルールを守らないのに言い訳する

 

○指摘したら、無愛想になる

 

○出来ない理由ばかり並べる

 

○苦手な事から逃げまくる

 

基本、感情論は

他責思考への入口になりやすい。

 

ルールを守らない事実や

数字という結果からは逃げられず

そこに感情論の必要性はなく

その事実や結果を

しっかり受け止め、

反省して、

改善を進め、

速やかに再び行動するだけ。

 

よく考えてみると

感情論にも

この2種類が存在すると思う。

 

想い溢れる感情論は

むやみやたらに撒き散らさず

重要な局面にこそ

爆発させると効果がある。

 

一方

相手を不快させる感情論は

全くもって要らない。

 

しかし

どちらの感情論にせよ

冷静さを失うことには変わりない。

 

まず組織内ルールを厳守し

起きた事実と

数字という結果をもって

無意味な感情論を封印し

言い訳なく

前向きに行動しましょう。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP