代表ブログ

相手のせい?

介護現場で働く

ケアマネジャーの33.7%は、

過去1年間にカスタマーハラスメント

(カスハラ)を経験していることが

4月19日、ケアマネ協会の実態調査で

分かった。

 

2023年度の厚生労働省調査で

労働者全体の経験率が

10.8%だったのに比べ、約3倍。

 

昨年11~12月に

協会所属のケアマネが回答した

33.7%がカスハラ経験が

「ある」とした。

 

被害内容は

「言葉の暴力や精神的な攻撃」が

70.6%と最多。

 

「過度な要求や不当な要求」55.7%、

 

「不当なクレームや根拠のないクレーム」

43.8%と続いた。  

 

これらの行為をしたのは、

利用者の家族や身元保証人らが

71.8%と最も多く、

次は

利用者本人の44.3%だった。 

 

自由記述では

「『おまえは役立たずだ』

とのメールが来た」

「精神的に病んでしまい休職、退職した」

との訴えが寄せられた。

 

どの組織でも

カスハラ問題を起こっているのは

事実ある。

 

しかし

我々の企業体質には

問題がなかったか?

 

コミュニケーションの齟齬が

発生したのではないか。

 

経験上

100%相手だけが悪いとは

言い切れない感じを受ける。

 

介護専門家だからこそ

専門用語を連発して

自身の提案の方が良いとの想いが

強すぎて伝えると

不快感を与え

カスハラへエスカレートする。

 

今まで当社でも

カスハラのような問題が多々あったが、

実際は

職員や会社対応にも

不備のあったケースがほとんど。

 

他責になれば

解決へは程遠く、カスハラへ昇格。

 

カスハラになる前の未然で

常に自責の心構えで

まず対応しよう。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP