代表ブログ

経済的虐待の急増💥

介護現場で高齢者の財産が

狙われるトラブルが後を絶たない。

 

財産管理の名目で不正を働いたり、

身の回りを世話する立場を

悪用したりするケースが相次いでいる。

 

高齢者の財産を勝手に使い込むことは

経済的虐待と定義される。 

 

厚生労働省によると、

介護施設の職員から

経済的虐待を受けた高齢者は

2023年度に424人確認され、

前年の55人から急増した。

 

一つの施設で

多数の被害者がいる事案が

発覚したためで、

例年は50人前後で推移している。

 

大阪市鶴見区の介護施設で

24年6月、

利用者の高齢姉妹の口座から

現金計2000万円を

無断で引き出したとして、

施設の運営会社の元社長が

業務上横領の疑いで逮捕された。

 

元社長は姉妹を信じ込ませて

財産管理契約を結んでいた。

 

21年には福岡市博多区の

有料老人ホームの施設長が

入所者(当時80代)のカードを

勝手に使って1000万円以上を

盗んだとして窃盗罪に問われた。

 

 

挨拶は出来ない

整理整頓の環境整備は出来ていない

組織のルールは守らない

 

この3つの一つでも

確実に当てはまる職員がいる組織は

1,000%不正が行われている。

 

こういう不正を働く職員は

昔から人の物を盗んだり、

店の物を万引きなどした経験があり

バレなかった成功体験があるのだろう。

 

バレないと思っている

浅はかな思考の持ち主だから

仕事の質は悪く、

評価も信頼もされず

だから、お金は稼げず

盗む才能しか持ち合わせていない。

 

信頼の対価である他人や組織のお金を

一度でも魔が差して

不正してしまえば

一瞬で

貴方の信頼は失墜し、

取り返しのつかない

最悪な人生を歩む。

 

少しでも疑われる言動や行動ですら

不正の可能性が高まるので

普段の業務から気を付けた方がいい。

 

貴方の不正は

絶対見つかるから。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP