解決力より発見力⛏️
問題発見をする力こそ重要。
問題発見しても知らん顔したり
問題とすら感じない無頓着さなら
問題は無かったかのように
先送りとされ、解決されず
気付いた時には
取り返しのつかない状況となる。
早く問題発見するからこそ
大事になる前に
解決により早く導ける
可能性が高まる。
だからこそ、
問題解決力以上に
問題発見力が問われる。
いわゆる気付きというやつだ
この気付きの弱さが
行動の遅さに繋がり
当然思うような結果にならない。
問題を見つけてしまうと
人間関係に巻き込まれ
面倒臭く感じるため、避けたり
少し違和感を感じても
声を上げないなど
様子見という
お得意の放置プレイをする職員ほど
周りからの信頼性は
ほとんど無いと
自覚すべき。
問題が浮き彫りとなった後
人に言われてからの行動だと
もう既に遅すぎる。
問題を
問題として認識し、
自ら行動に素早く移さなければ
最悪な状況が待ち受ける。
多くを気付ける問題発見力を
身に付けるには
間違いを気にせず
常にアウトプットを繰り返す。
そして
問題を発見した数が多ければ
それだけの解決力が磨かれ
相手からの信頼と
自身の成長へ繋がっていく。
問題発見力をまず鍛えましょう。