代表ブログ

質の問題露呈😰

相模原市教育委員会は

21日、児童に不適切な言動を

したなどとして、

市立小学校の男性教諭(23)を

減給10分の1(1か月)の

懲戒処分にしたと発表。

 

男性教諭は5月15日、

児童の前で、

児童が泣くほどの大声で

同校の男性校長(61)を叱責。

 

教諭が校長に

相談ごとをしていたために

朝会に遅れたことについて、

児童に対しての謝罪と説明を

校長に求め、

説明が十分ではないと激怒した。

 

また、4月上旬~6月初め、

遠足に自分が望まない教員も

引率に加わることがわかると、

「別の人に代えてほしい」と

要求したり、

クラブ活動や公開授業の担当から

自分を外すよう求めたりした。

 

要求が受け入れられない場合、

「年休を取る。年休を取る理由は

職員間の不和のためだと

児童や保護者に言う」などと繰り返し

管理職を脅した。

 

さらに資料作成を他の教職員に

押しつけるなど、職場の秩序を

著しく乱した。

 

処分を受け、男性教諭は

「自分の言動で子どもたち及び保護者に

迷惑かけたことを重く受け止めている」と

話している。

 

教員採用試験も

年々倍率の低下により

本来なら合格できない層も

採用されてしまう質の問題が

露呈しているような気がする。

 

どの職場にも言えることだが

人材不足によって

このような

感情コントロール未熟な問題職員が

間違えて入り込む状況を招き

予想通りのこの結果となる。

 

よくコメンテーターが

個人ではなく

組織や構造的な問題と言いたがるが、

本当にそうだろうか?

 

人材不足での焦りがあるため

まず採用して

そこから教育していけばいいと

安易に考えてしまう組織にも

当然問題ではある。

 

しかし

個人の積み重ねた

根っこからの人間性は

変えられないので

組織や構造的改革では

到底解決出来ない問題だ。

 

今、出来る事は

人手不足だろうが

教員も介護も

コミュニケーション能力の必要性を

最も重視する職種なため

コミュニケーション能力欠如の方を

面接時、入口からしっかりと見抜き

採用しない事こそ、

お互いの為となる。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP