代表ブログ

頑張りますの言葉💪

自分で頑張りますの言葉を使い、

意思表明として

悪いとは言わないが

自身の頑張りと相手との評価が

一致以上しないと

その言葉が虚しく響くだけ。

 

人によって

その頑張りますの言葉が

何故か

相手に届かない。

 

その言葉を

むやみに使えば使うほど

自分はこんな頑張っているのに

評価されないのはおかしいと

自分勝手な疑問に思い、

愚痴を言うことで

評価をさらに下がり続け

自己と他者評価のズレに

苦しみ出し、

現状から逃げて

また繰り返される。

 

自身が頑張るどうかは

はっきり言ってどうでもよく

相手が求めていることに

ただ、

結果を出して

他者から評価される

ただそれだけの事。

 

それが

口だけの頑張りますではなく

本物の頑張りますの言葉だと思う。

 

具体性をもって

努力しないと

結果など出ない。

 

頑張りますを

具体化出来ないと

誰からも

その言葉から

覚悟は感じられず

薄っぺら印象しかない。

 

ただの頑張りますの言葉に

説得力は皆無で

いつも結果出なくても

自分なりの頑張りを主張したり

他者のせいにしたりなど

いつも変わらずの他責思考の

完成となる。

 

自身で頑張りを主張するのではなく

多くの回数を

早く行動を繰り返し

少しずつ結果を積み重ねていくと

いちいち

自分の頑張りを言わなくても

相手は理解してくれる。

 

軽い頑張りに聞こえる言葉なら

ただの文字を話していて

相手の心に残らない。

 

頑張りますの言葉より

素早い行動で

結果をもって

貴方の頑張りの評価を

相手から引き出そう。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP