代表ブログ

風通しって何🔥

川崎市多摩区のデイサービス施設で

おととし12月、30代の女性職員が

入浴介助前に行う

風呂の温度確認を怠り、

90代の女性利用者を

約50度の熱湯に入れて

全治4週間の火傷を負わせた。 

 

女性職員は利用者の異変に

気付いたにも関わらず、

冷水をかけるなどの

適切な救護をしなかったほか、

管理者への報告も

行わなかったとして、

市はネグレクトと認定。 

 

事業者に対し新たな利用者を

ことし9月から11月までの3カ月間、

受け入れ停止する処分を行う。

 

 女性職員は市の聞き取りに対し、

「利用者に悪いことをした」と

反省を述べている一方、

管理者への不信感から報告を

怠った趣旨の話をしているといい、

市は、職場の風通しの悪さが

今回の事案の要因とみている。

 

管理者の不信感で

風通しが悪いから原因?

 

この職員の性格・人間性の悪さが

原因しかないと思う。

 

風通しが原因と言うなら

おととし起きた事案に関して

1年半以上も時間が掛かり、

今さら処分している市の方が

風通しの悪い組織だと思う。

 

問題が起こると、

相手や環境のせいにする

お決まりのパターン。

 

相手や環境が完璧なら

問題を起こさないのだろうか?

 

性格や人間性が悪いなら

マニュアルを作ろうが

研修しようが

風通しがよかろうが

虐待など問題を防ぐ事は出来ない。

 

今回の問題点をもう一度整理すると

○50度を熱湯を入れる

○異変に気付いても何もしない

○管理者の報告すらもしない

 

本当に風通しさえ良くなれば、

この問題職員は

50度の熱湯に入れず

異変があれば救護して

管理者にきちんと報告するのか

教えて欲しい。

 

当たり前に考えたら、わかるような

こんな非常識な行動まで

会社で教育しなければならないのか?

 

問題が生じる時ほど

緊急性のある時ほど

知らないふりをしたり

その場から逃げたりなど

その方の人間性や性格が顕著に出る。

 

普段から組織ルールを厳守し

常に自責思考でなければ

研修やマニュアルは活かせない。

 

研修やマニュアルより

一番重要なのは

普段からの言動や行動を見直し

常に学び続ける姿勢

これに尽きると思う。

Contactお問い合わせ

のりたグループへのご質問やご相談は、
お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

0173-26-6195

お問い合わせ

お問い合わせ
TOP